〜祝!こどもの日記念企画第2弾!!〜

SKi幼稚園の卒業式

2009.5.5 16:00 初台The DOORS
橋本・星川・小川・清水・玉野・香取・木田・京本・遥
 
 5月5日に初台The DOORSにて「SKi幼稚園の卒業式」が行われました。まずは沙織ちゃんと杏ちゃんがギターで『長い夜』を弾き語り。恒例のスモックを来て幼稚園児になりきり、幼児言葉で幼く歌う二人(^^;)。沙織ちゃんは「おバカ組」で、あだ名は「2ステップサオサオ」とか。いつもステップを踏んでいるらしい。杏奈ちゃんはチューリップ組だそうだ。そのまま二人でギターの練習をしているところに、花梨と優花ちゃんが登場して横振りの練習を始めます。「こんにちわだよーん」と花梨ちゃん、ヒヨコ組とか。「こんにちはだも〜ん」と優花ちゃん。こちらはニワトリ組だそうだ。そこへ『クラリネットを壊しちゃった』を弾きながら詩音ちゃんが登場。メガネ姿も可愛いです。山組とのこと。童謡が好きでクラリネットの練習しているそうだ。『津軽海峡冬景色』のイントロを口ずさみながらりりかちゃんが登場。グミが大好きなのでグミ組とか。そのまま歌おうとしたところに「うるさい!」と声が響き、『ラッパーバッカー』のイントロが流れて香取・清水・玉野の3人が歌います。

 突然「礼儀作法の時間だよ〜」と百加ちゃん。お勉強の時間に突入します。百加ちゃんはヒヨコ組ですが、この時間は先生らしい。いきなり「お寺と忍者の違いは?」と出題、すぐに「神社」と訂正します(^^;)。「ガラガラがあるかどうか」と玉ちゃん。優等生キャラの詩音ちゃんが模範解答をしていました。続いては「お賽銭の仕方」。「パンパン、ガラガラ、ぎゅー」とりりかちゃん。首を絞めてはいけません(^^;)。正しい見本を見せる百加先生、一礼二拍してお賽銭を入れ、「お金を下さい」と拝んで二礼していました。お茶の入れ方やお焼香の仕方、お中元のマナーなども学びました。

 続いてりりか先生の「血糖値を下げるお勉強」の時間。血糖値を下げるためのに「○○習慣を変える」などの穴埋め問題を出題しますが、ボケまくる児童たち。「チロルチョコ習慣(週間?)」と百加ちゃん。それは変えた方が良いかも(^^;)。「食後の○○が必要」に、「キャベジン」と沙織ちゃん。「リアルすぎる」と突っ込まれていました(笑)。野菜を食べるのが一番と言うことで、『野菜をください』のイントロが掛かってコーナーは終了。続いて「園児の休憩の時間だよ〜」ってことで、本当に休憩している園児たち(^^;)。

 英語の時間は美香先生。ここでもボケまくる園児たち。でも一週間の曜日で途中でごまかした百加ちゃん、マジで怪しかったような。玉ちゃんも汗をかいていたようだ(^^;)。一際優等生キャラの詩音ちゃんが目立っていました。「お昼寝の時間だよ〜」ってことで一瞬横になる園児たちですが、『今こそ立ち上がれ』のイントロが流れて、花梨先生の「音楽の時間」が始まります。美香ちゃんのギターに合わせて『イパネマの娘』を「ルルル」で歌うかんかん。『ルルルのルルル』とのタイトルだったようだ。続いて『革命なんて知らない』の台詞部分を歌いました。オケで『お酒をくださいませ』が流れ、歌おうとした瞬間に「まだ早いよ〜」と沙織ちゃんの突っ込みが(^^;)。音楽の時間は輪唱のハモリをお勉強ってことで、パート分けして『カエルの歌』や『紅葉』などを輪唱しました。

 いよいよSKi幼稚園の卒業式に。気取った感じであいさつをする園長役の杏奈ちゃん。卒園児代表の玉ちゃんはうるさすぎて困る子だったとか。同じく園児代表の優花ちゃんは正直な子で素直さを忘れずに頑張って欲しいとのこと。詩音ちゃんは本物の園児代表。頭の良い子で哲学の話になると人が変わったようになり、将来が期待できるとのこと。花梨ちゃんも本物の卒園時で、一番おバカな子だけれど、面白くて人気者だったらしい。りりかちゃんは元園児代表。さなぎだ先生(ってだれ?)の話になると感情的になるとか。百加ちゃんは隣の幼稚園児でSKi幼稚園に入れてもらえなかったとか(^^;)。

木田・京本・橋本・玉野・星川/香取・遥・清水・小川 美香ちゃんは昔卒園児代表。初めて園児になった頃は「こういう物だと自分に言い聞かせた」とか。この格好でパンフ撮影に出かけて周囲の目が気になったが、いつからか気にならなくなったそうだ。沙織ちゃんは近所のコロッケ屋のおばちゃんとか。みんなの笑顔を見ることが生き甲斐だったとのこと。永遠としゃべり続けて、園長先生に止められていました。最後に「卒業おめでとう、私たち〜」と美香ちゃん。「私のような素敵なレディーを目指すのよ」という園長先生の締めで卒園式は終了しました

HOMEへ MENUへ