~“清く正しく美しく”を則に開催するコンサート!~
第1回「制服向上委員会」の日
2010.3.28 16:30 初台The DOORS
小川・清水・香取・京本・遥・宮田・根本大石
3月28日に初台The DOORSにて「第1回「制服向上委員会」の日」公演が行われました。最近はユニット中心の公演になっていますが、今回は久々に“制服向上委員会”としてお送りするとのこと。そして、今年の7月にメンバーを増やして再始動することになったとのお知らせが!。今回はその準備期間だそうだ。
『新学期を迎える抱負』、『春と言えば○○』、『その理由』を言いながらメンバー紹介を。1つの視点からではなく、いろいろな面から見れるようにしたいと詩音ちゃん。春と言えば暖かいイメージがあるそうだ。中二になってもクラス替えがないので、友達ともっと仲を深めたいと怜奈ちゃん。春は花粉症なので苦手だけれど、散歩を楽しみたいそうだ。新しいクラスになるので、友達と馴染めるようになりたいと百加ちゃん。春と言えばパステルカラーとか。春のお洋服は必ずパステルカラーのものに目が惹かれるそうだ。
来年は受験生になるので、その前にエンジョイしたいと花梨ちゃん。春と言えば三色団子を思い浮かべるそうだ(^^)。月に2回レポート提出があるので、期限を守って計画的にしたいと沙里ちゃん。春と言えばピンク色。ちなみに夏は黄色、秋は茶色、冬は白のイメージがあるそうだ。受験生になるので勉強を頑張りたいと優花ちゃん。春と言えば花粉症。頑張って乗り切りたいとのこと。高校生になるので新しい出逢いを期待して楽しい思い出を作っていきたいと杏奈ちゃん。春と言えばひな祭り。毎年ひな壇を飾っていて、早く片付けないとお嫁に行けなくなるので翌日には片付けたそうだ。
『小学校の音楽について話す会』では、教え方について語ります。唱歌には難しい言葉が出て来ますが、音楽の先生が意味も教えてくれて良かったと花梨ちゃん。歌詞に合わせて絵を描いたことがあると百加ちゃん。学芸会で『赤とんぼ』を演じたこともあるそうだ。歌うことが恥ずかしくて苦手だったけれど、地域の合唱祭に参加して歌が好きになったと沙里ちゃん。『チコタン』を歌ったそうだ。歌詞の内容に触れて、「それで魚屋さん繁盛するんですかね…」とツッコミを入れる杏奈ちゃん(^^;)。怖い先生だと怖すぎて音楽が嫌いになって、優しすぎるとふざけちゃうので、厳しくも優しさを持っている先生が良いとまとめていました。
続いては『オリンピックについて』。いろいろと意見が出ましたが、みんな競技が終わった後に「ありがとう」と言っていて、私も日々感謝しないと…と怜奈ちゃん。高い目標を持って頑張っているので見習いたいと沙里ちゃん。
公開生徒総会のテーマは『著名人が残した名言について』。詩音ちゃんが議長を務めます。『信用を失った者は、もはや失うものが何もない』から、信用を得ることが大切と百加ちゃん。みんなを信用してロッカーの鍵をかけていないとのこと。「面倒くさいからではではない」と付け加えると、「意義申し立てある方は?」と意見を求める詩音ちゃん(^^;)。『天才は1%のひらめきと99%の努力』を調べたら、努力が大切と思っていたことと真逆の意味だったと沙里ちゃん。頭の良い人は、頭の中に地球外生物がいるとか…。そういえば、寄合歩ちゃんにも…(^^;)。
『If you can dream it, you can do it.』と百加ちゃん。これを言うのに少し練習したとのことですが、「少しじゃないですよ!」と突っ込む詩音ちゃん(^^;)。『あれもこれも欲しがるなよ』では、例えにタイガーウッズを挙げたりと、名司会ぶりを発揮していて、これからの活躍が期待されるところでしたが、高校生活が始まりSKiとの両立が難しくなるとのことで、退会することになったとのこと。短い間でしたが、ありがとうございましたと詩音ちゃん。これからもまた遊びに来てね。